営業時間 9:00-18:00
(緊急時24時間対応)
ご利用前の疑問や不安を 分かりやすく解決いたします
訪問看護は、病気や障害により在宅で療養される方で、主治医が訪問看護が必要と認めた場合に利用できます。具体的には、病状観察や医療処置が必要な方、リハビリテーションが必要な方、終末期ケアが必要な方などが対象となります。年齢制限はなく、小児から高齢者まで幅広くご利用いただけます。
当ステーションでは、24時間365日の緊急対応体制を整えています。営業時間外でも、緊急時には専用の電話番号で看護師が対応し、必要に応じて緊急訪問を行います。ただし、24時間対応加算の契約が必要となります。日頃から利用者様の状態を把握している看護師が対応するため、安心してご利用いただけます。
原則として、65歳以上で要介護認定を受けている方は介護保険が優先されます。ただし、がん末期、難病、急性増悪期などの場合は医療保険での利用となります。40歳以上65歳未満の方は、特定疾病に該当する場合は介護保険、それ以外は医療保険となります。40歳未満の方は医療保険での利用となります。
緊急時は、まず24時間対応の電話番号にご連絡ください。看護師が電話で状況を確認し、適切な対応をアドバイスします。必要と判断した場合は、緊急訪問を行います。また、医師の指示が必要な場合は、主治医と連携して対応します。救急車を呼ぶ必要がある場合も、適切に判断してご案内します。
はい、訪問看護を利用するには必ず主治医からの「訪問看護指示書」が必要です。指示書には、病名、看護の内容、訪問回数などが記載されます。当ステーションから主治医への連絡・調整もサポートしますので、まずはお気軽にご相談ください。指示書の有効期限は最長6か月で、定期的に更新が必要です。
医療保険の場合、原則として週3回までですが、がん末期や難病など特定の疾患の場合は週4回以上の訪問も可能です。介護保険の場合は、ケアプランに基づいて必要な回数の訪問が可能です。利用者様の状態やニーズに応じて、最適な訪問回数をご提案します。
はい、ご家族が不在でも訪問看護は受けられます。独居の方も多くご利用いただいています。ただし、初回訪問時や状態変化時などは、可能な限りご家族の同席をお願いしています。また、緊急時の連絡先として、ご家族やキーパーソンの連絡先を事前に確認させていただきます。
もちろん大丈夫です。人工呼吸器、在宅酸素、経管栄養、中心静脈栄養など、様々な医療機器を使用されている方にも対応しています。当ステーションの看護師は医療機器の管理に関する研修を受けており、安全に管理・使用できるようサポートします。機器のトラブル時の対応もお任せください。
その他ご不明な点がございましたら、 お気軽にお問い合わせください。
訪問看護ステーションこころの基本情報と特徴をご紹介
心不全・終末期・パーキンソン病の専門ケアサービス
初回相談から継続ケアまでの詳しい流れをご紹介
医療保険・介護保険適用の料金体系を詳しくご説明